
突然ダイソンの掃除機が動かなくなっちゃた!壊れたのかな?

大丈夫!落ち着いて。まずは赤いレバーを引いて、ランプの色を確認しましょう。もし、赤い色のランプが10回以上点滅した場合、バッテリーが寿命の可能性があります!
今回は、私の実体験も交えて「ダイソンの掃除機が突然動かなくなったときの対処法」を書きました。
この記事を読んでいただければ、バッテリーの「寿命の確認、交換の仕方、処分方法」がわかり、買い替えをしなくてもすむかもしれませんよ!
赤色のランプが10回以上点滅したらバッテリー異常のサイン!
ある朝、いつものようにダイソンの掃除機を使おうとスイッチを入れたところ、無反応なダイソン。
最初は壊れたのかと思ったので、ダイソンの公式ページで調べたら、以下の反応が当てはまりました。
- 赤いランプ点滅→バッテリーエラー
- 赤いランプが10回以上→バッテリー異常
壊れたのではなく、突然バッテリーの寿命が訪れたのでした。

壊れてなくてよかった〜!
ダイソン掃除機のバッテリー寿命はどのくらい?
我が家の使用頻度は、1日2回、毎日使用して約2年ほどでバッテリー寿命を迎えました。
実際の寿命は使用環境によって様々ですが、1年半〜2年くらいを目安に考えておきましょう。
我が家のように、「昨日までは使えていたのに、次の日、突然動かなくなってしまって困った!」という事にならないように、
ダイソンの掃除機を長く使う予定の人は、予備のバッテリーを購入しておくことをおすすめします。
特にペットがいる家庭は、3日もしないうちに床が抜け毛だらけになりますよ。笑
バッテリー交換時期
バッテリーを交換する時期は、以下のとおりです。
どれかに当てはまる場合、早めにバッテリーを交換しましょう。
- 1回の充電で使用できる時間が短くなってきた。
- 動いたり、止まったりする。
- 充電器を接続しても、充電されない。
- 使用中すぐに青ランプが点灯する(充電切れ)
ドライバー1本でできる!バッテリー交換の仕方。ネジの有無と形状を確認しよう
ダイソンのバッテリーには、ネジ付きとネジなしがあります。
あと、「前期モデル」「後期モデル」というネジの穴の形状が違うものも存在するので注意が必要です。
購入するときはシリアルナンバーの確認をしておきましょう。ちなみにシリアルナンバーは、バッテリーの裏とは限りません!
我が家のダイソンは、なんとダストBOXレバーの裏にありました!ダストBOXを外さないとわからないなんて・・

ダイソンの掃除機バッテリーが【ネジ付き】の場合。ネジの外し方
1.ネジの位置は、こちらの2箇所です。

わかりづらいので、アップで見てみましょう。汚いのはすみません!

2.ネジの位置を確認したら、ドライバー(1番)でネジを外します。

3.ネジを取り、下に引き抜くとバッテリーが外れます。

5.バッテリーを外したら、新しいバッテリーと交換します。

6.ネジを止め直し、ダイソンの充電ができるかを確認します。


青いランプがつきましたね!これは充電中のサインです。
以上、ダイソンのバッテリー交換の仕方でした。
女性でもドライバー1本で簡単にできてしまうので試してみてくださいね♪
バッテリーは純正品と互換性の2種類ある
ダイソンの掃除機のバッテリーには、純正品と互換性の2種類があります。

ちなみに、我が家はQ10で購入しました。
互換性バッテリーのメリットは、値段が安いのに純正品より大容量なところです。
私が購入した互換性バッテリーの情報は以下のとおりです。
- V8,V6対応
- 大容量3500mAh搭載
- 高品質SONY製セル採用
- クーポンを利用して、4,025円
使用済みバッテリーの処分のしかた
使用済みのバッテリーは、家電量販店に持ち込んで処分できます。もちろん無料です。
直接店員さんに渡すか、または回収BOXに入れましょう。※回収BOXは設置していないところもあります。
電話して問い合わせしたところ、以下の家電量販店はバッテリーの処分を受け付けてくれるとのことでした。
自宅から近いお店に持っていってみましょう。

バッテリーの処分を受け付けしている家電量販店の一覧です。
- ヤマダ電機
- ノジマ
- K’sデンキ
- Joshin
- ビックカメラ
- ヨドバシ
- エディオン
まとめ
- 赤色ランプが10回以上点滅したら、”バッテリー交換が必要!”
- ダイソンのバッテリーは、ネジの有無がある。また、形状が違うものもあるのでバッテリーを購入する時は、注意!
- ダイソンの本体に貼ってあるシールのシリアルナンバーを確認。
- ダイソンのバッテリーには純正と互換性があり、互換性の方が安い。ただし、互換性は火災報告もあるので、購入のときは慎重に選ぼう‼︎
- ダイソンの廃棄バッテリーは、家電量販店で無料で回収してくれるよ!直接レジに行き店員に渡すか、回収BOXがあるならそこに入れればOK!
コメント